綺麗になるために始めたダイエット。なのに、顔にしわが増えた。原因は何だろう?
シワが増えた!と、ダイエットをしたことがある女性なら経験があるかもしれません。
ダイエットの種類やダイエット方法にもよりますが、ダイエットする時は、まず食事制限をする方がほとんどだと思います。
この食事制限により食生活が変わることで、顔のシワを増やしてしまうことがあります。
それは、タンパク質の不足。
実は、タンパク質は、体にとってとても大事な栄養素なんです。
だから、タンパク質が不足すると、体だけでなくお肌にも大きなダメージを与えることになり、老化を促進することにもなりかねません。

●たんぱく質は人の体を作っている
●たんぱく質不足はお肌に悪影響を与える
●美肌や美ボディ維持にはたんぱく質が必要
●アミノ酸バランスを考えた食べ合わせをすること
●高たんぱく低カロリーな食べ物が良い
たんぱく質は人の体を作っている
人の体は、約60%が水分、約20%がタンパク質でできています。
たんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されています。
皮膚、髪の毛、爪、内臓、筋肉など体の大部分はタンパク質によってできています。
その他、ホルモンや神経系を正常に働かせるのはタンパク質が関係しているので、不足すると様々なトラブルを引き起こすことになります。
よって、タンパク質はなくてはならない栄養素です。
タンパク質が多く含まれている食品は、肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などですが、ダイエットをする時、脂質を制限してこれらの食品を摂らないことがあります。
そうなるとタンパク質不足になり、体重は減ってもお肌へのダメージを引き起こしたりします。
たんぱく質不足はお肌に悪影響を与える
タンパク質が不足するとお肌にどんな影響があるのか?
皮膚を形成しているタンパク質が不足すると、お肌の新陳代謝を妨げ、お肌の老化を進ませ、たるみやくすみの元となります。
また、免疫力が低下し、内臓が悪くなることで顔がむくんだり、お肌が荒れたりします。
タンパク質はお肌の角層にあるコラーゲンを構しています。
よって、タンパク質が不足するとお肌のハリやツヤがなくなり、シワが増える原因となります。
美肌や美ボディ維持のためにはたんぱく質が必要
タンパク質は、体型維持も必要です。
ダイエットにより、肉、魚、乳製品、卵などを制限しすぎてタンパク質が不足すると、筋肉量が減少して基礎代謝が落ちます。
そうなると、痩せにくい体質になってしまい、逆効果になります。
また、お肌の調子も悪くなります。
よって、タンパク質は、美肌や美ボディ維持にはなくてはならない栄養素です。
ちなみに、1日のたんぱく質の適正摂取量は、18歳以上の男性で70g、女性が55gとされています。
アミノ酸バランスを考えた食べ合わせをする
ダエイット中は、肉や魚などの動物性たんぱく質を減らし、大豆や大豆製品などの植物性たんぱく質を摂取することが多くなりがちです。
しかし、肉や魚の動物性たんぱく質のアミノ酸バランスは、人が必要とする各アミノ酸の割合と近いといわれてます。
大豆や大豆製品に含まれる植物性たんぱく質には、一部のアミノ酸が不足しており、動物性たんぱく質と比べるとバランスは劣っています。
よって、ダイエット中に植物性食品でたんぱく質を補おうとするときは、食べ合わせに気をつけましょう。
たとえば、大豆食品と言えば納豆。納豆はご飯と一緒に食べるのがベストです。
それは、大豆には合流アミノ酸という必須アミノ酸が不足していますが、ご飯にはそれが含まれています。
一方で、ご飯にはリジンという必須アミノ酸が不足していますが、大豆には豊富に含まれています。
こういった食べ合わせは、互いに補い合ってべストなアミノ酸バランスを作っています。
ダイエット中は、こういった組み合わせができる食生活をしましょう。
高たんぱく低カロリーな食べ物が良い
高たんぱく低カロリーの代表的な食べ物は、赤みの肉、鶏ささみ、ラム肉、あじ、いわし、しらす干し、貝類、ツナ缶(ノンオイル)、たたみいわし、卵の白身、ちくわ、納豆、湯葉、高野豆腐、海苔、カッテージチーズなどがあります。
ダイエット中でもシワやたるみなどお肌の老化を促進しないような、上記のような食品を毎日の食生活に取り入れて、シワレスで美しく痩せましょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。